2020/7/25~7/26 河内祭3.5
2020年7月25日 ~ 2020年7月26日
和歌山県東牟婁郡串本町古田 古座川下流
河内祭(こうちまつり)は別名御船祭とも呼ばれ、河内神社の例大祭として執行されます。
河内神社のご神体は「河内様(地元発音ではコオッタマ)」と呼ばれる花崗岩質の小島。
拝殿を持たない自然崇拝の名残をとどめる原始的形態の神社です。
古座川流域にある古座、古田、高池下部、宇津木、月の瀬の五区の氏神である河内様(コオッタマ)(河内神社)に集い、河内様を鎮める祭礼を行います。
祭りは宵宮の「しめ掛け」から始まり、翌日本祭は古座神社で「入舟式」を行います。
ハイライトは江戸時代に沿岸捕鯨で栄えた古座の鯨舟に色とりどりの陣幕や幡、武具など華麗な装飾を施し、軍艦に見立てた三隻の御舟(みふね)の水上渡御です。
その後、上流2kmにある河内神社を目指して、もう一度川を遡ります。
大小の伝馬船などに見送られ、高らかに、そして哀愁ただよう御舟謡をゆったりと歌いながら川を上る御舟。
そして若衆による勇壮な櫂伝馬競漕、熊野地域の獅子舞の典型である「古座獅子舞」も見どころです。
河内祭は『国指定・重要無形民俗文化財』に指定されています。
さらに2016年、河内祭の御舟行事が捕鯨文化に関するストーリー「鯨とともに生きる」の構成文化財として『日本遺産』に登録されました。
熊野地方にある国指定無形民俗文化財の祭りは3つで、河内祭と那智の扇祭りと「新宮の速玉祭・御燈祭り」。
3つのうちの2つが無社殿神社を重要な祭事の場とするお祭りです。
開催期間:2020年7月25日〜7月26日日曜日、土曜日 (※毎年7月第4土・日曜)
開催時間:25日は7時~19時30分、26日は7時~17時30分 予定
宵宮
入舟式 14:30~
御舟渡御 15:30~
櫂伝馬戦合 18:00~
御舟の夜ごもり 19:30~
本祭
当舟渡御 7:30~
御祭礼 10:00~
御舟花回り 12:00~
櫂伝馬戦合 13:00~
御舟川回り 20:00~
花火 20:00~
開催場所:和歌山県東牟婁郡串本町古田 古座川下流
交通:古座駅からタクシーで5分2Km
【イベント開催の有無などは、主催者のページでご覧ください 本サイトでは具体的なご質問はお答えできません】
http://www.kushimoto.jp/kozajisi/sub03.html
目的お祭り大好き,パレード,伝統民俗,大自然,日本の秘境,日本の花火,観光名所
最寄り空港/駅串本駅 (約7.3km) Google Transit
私たちが案内できます
口コミ
4.06 か月前
]河内神社
かうちじんじゃ
和歌山県東牟婁郡古座川町宇津木171番地
祭神
素盞鳴尊
本殿なしで島が御神体
5.06 か月前
最高😃⤴️⤴️です
5.011 か月前
カヤックで水上からお参りしました。
大きい鯉がたくさんいました。
5.01 年前
ご祭神:素盞鳴尊(河内神と同じ,島が神体)(神社明細帳には「不詳」と記載されている)
5.03 年前
手前の飛び込み岩と共に、古座川下流部カヌーツーリングの見所です。