【世界遺産】識名園4.1
識名園(しきなえん)は18世紀の末に、琉球王家の保養地ならび迎賓館として建てられた。この回遊式の庭園は、当時中国からの使者を迎え入れたと言われ、中国、日本、沖縄のスタイルが融合されている。小島が浮かぶ池の回りを散歩し、周囲の築山や果樹園などをゆったりと巡ることができる。
池の小島に架けられた石灰岩のアーチ橋や、池の一角に建てられた六角堂は、中国様式を取り入れている。庭園に清水が湧いており、石灰岩の壁で囲まれているこの泉には、天然記念物である紅藻の一種が生息している。御殿の建物の中で、池の景色をながめがら、ブクブク茶(炒ったコメの泡と砕いたピーナッツが乗せられたジャスミン茶)を味わってほしい。
目的シニア向け,世界遺産,観光名所
最寄りの空港/駅那覇空港 (約6.4km) Google Transit
口コミ
5.01 週間前
閑静な場所にあるコンパクトな庭園。
和の形式を取りつつも、中国風の小屋があったりそもそも植物が南国のものであったりと、琉球らしい庭園を楽しむことができる。
モノレールの駅からは遠いので、循環バスを利用すると便利。
4.01 か月前
レンタサイクルで美栄橋の方からやって来ました。グーグルマップの歩きモードは車では走らない裏道みたいなところを行かされてなかでも墓地の中を通らされた時にはほんとに行けるのかよーってなカンジでちょっと苦労しました。行程全体に登り坂になっていたのでキツカったですがよい運動になりました。園内はお散歩にちょうど良い距離で庭園にお屋敷に高台からの眺めに見どころいっぱいで楽しめます。登ってきた分次の目的地までは下りで楽ちんでした。
5.03 か月前
ここは、2000年12月世界遺産として
登録されました。
入園料は400円です。
ゆっくりみて1時間程度です。
流石に綺麗に整備されてます。
育徳泉は池の湧水のようですが、
出ていないのが残念です。
どこか別の場所から
入れているのでしょうか?
御殿は広くて大きいです。
勧耕台は海は見えません。
中国使節に対して、島の広いイメージを
与えたそうです。
5.03 か月前
お屋敷の中まで見学できたことが、とても嬉しく思いました。各所の説明がわかりやすく、当時の光景が目に映るようでした。このような施設を大切に保存していただき、後世に琉球の生活を伝え続けていただきたいと思います。1/26に訪れたのですが、池の周りで蚊に刺されました。隅々までご覧になる方は虫除け対策が必要です。
4.02 か月前
琉球王家最大の別邸だった此方。首里城からはかなり離れています。入園料は400円。所謂回遊式庭園ですが、ソテツや琉球松等、植えられている植物だけを見ても本州の庭園とは異なる雰囲気で、また全体的に簡素な印象を受けます。街を見下ろす眺望も見事でした(^^)/